消毒NAVI
シンク

シンクの消毒方法
エンテロバクター、アシネトバクターおよび緑膿菌などのグラム陰性桿菌や、カンジダなどの酵母様真菌などの
はね返りを最小限にとどめるため、中性洗剤などを用いて流しの洗浄を定期的(1~3日ごとなど)に行う必要がある。
また、定期的な洗浄に加えて、排水口へ消毒用の次亜塩素酸ナトリウムの泡製剤の散布を1日1回など定期的に行えば、
流しをより清潔に保つことができる(図)。ただし、この方法では流しの材質劣化を招く場合がある。

このウェブサイトは、日本国内の医療関係者(医師、薬剤師、看護師など)を対象に、
医療用医薬品などを適正にご使用いただくための情報を提供しています。
一般の方および日本国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。
医療関係者でない方はこちらからコーポレートサイトをご覧ください。
コンテンツのご利用には、一部medパスアカウントが必要なものがあります。
IDをお持ちでない方は、medパスでの新規登録をお願いします。なお、登録できる方は日本国内の医療関係者に限らせていただきます。
medパスとは、1つのID・パスワードで複数の医療系サイトがご利用できるサービスです。詳しくはこちら
エンテロバクター、アシネトバクターおよび緑膿菌などのグラム陰性桿菌や、カンジダなどの酵母様真菌などの
はね返りを最小限にとどめるため、中性洗剤などを用いて流しの洗浄を定期的(1~3日ごとなど)に行う必要がある。
また、定期的な洗浄に加えて、排水口へ消毒用の次亜塩素酸ナトリウムの泡製剤の散布を1日1回など定期的に行えば、
流しをより清潔に保つことができる(図)。ただし、この方法では流しの材質劣化を招く場合がある。