丸石製薬株式会社

このウェブサイトは、国内の医療関係者(医師、薬剤師、看護師等)を対象に、医療用医薬品等を適正にご使用いただくための情報を提供しています。
一般の方および国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。

  • このサイトをご利用の前に必ずご利用条件をお読みください。

あなたは医療関係者ですか?

医療関係者向情報サイト 医療ナレッジ 手術麻酔について

監修:大阪医科薬科大学 麻酔科学教室 病院長  南 敏明 先生

フルバージョンで見る

手術麻酔について

手術麻酔について理解を深めていただくための動画です。
麻酔を受けられる患者さんへの説明や、研修時の資料、手術麻酔について振り返る学習素材としてご自由にご利用ください。

<内容>
①麻酔とは ②手術の準備と流れ ③全身麻酔について ④区域麻酔について

プログラムごとに見る

麻酔とは

麻酔とは

麻酔とは、手術の侵襲によるストレスを感じなくさせることです。
麻酔にはいくつかの種類があり、全身麻酔と区域麻酔に分けられ、
さらに、全身麻酔は吸入麻酔薬を使う方法と、静脈麻酔薬を使う方法に分けられます。

手術の準備と流れ

手術の準備と流れ

患者さんが手術室に入室してから麻酔導入までの準備や流れ、体の状態を確かめるために必要なモニター類等について説明します。

全身麻酔

全身麻酔について

全身麻酔とは、意識をなくして、手術によるストレスから患者さんの身体を守る方法です。
全身麻酔に必要な3つの要素「鎮静(意識がない)」「鎮痛(痛みがない)」「不動化(動かない)」について説明します。

鎮静とは

鎮静とは、鎮静剤を用いて意識をとるような状態にすることです。
鎮静剤の投与量により、意識がある鎮静から深鎮静、麻酔までコントロールすることができます。
鎮静により、患者さんの身体的、精神的苦痛を軽減することが目的です。

鎮痛とは

全身麻酔により意識がなくても患者さんは痛み刺激に反応し、
血圧が上昇するなどの反射をします。
そのため、鎮痛薬を用いて痛み刺激を遮断し、反射を抑える必要があります。

不動化とは

不動化は、筋弛緩薬などを用いて行います。
不動化の目的は2つあります。
一つ目は気管挿管時に、口を大きく開けやすくして挿管を行いやすくします。
二つ目は筋肉を弛緩させて、手術操作を行いやすくします。

区域麻酔

区域麻酔とは

区域麻酔は大きく分類すると表面麻酔・浸潤麻酔・伝達麻酔・硬膜外麻酔・脊髄くも膜下麻酔の5つの方法があります。それぞれの局所麻酔薬の投与部位や麻酔範囲について説明します。

  • BIS許認可情報
  • [販売名]
    BISモニタリングシステム
    [医療機器認証番号]
    303ACBZX00021000
  • [販売名]
    BIS クワトロセンサ
    [医療機器届出番号]
    13B1X00069AS005A
  • [製造販売元]
    コヴィディエンジャパン株式会社

術後悪心・嘔吐について

術後悪心・嘔吐について麻酔を受けられる患者さんへの説明や、研修時の資料としてご自由にご利用ください。

※高画質の動画ダウンロードをご要望の方はお問い合わせフォームよりご連絡ください。